スクールゾーン知っていますか?~違反を防ぐ3つのポイント【学んで防ぐ!犯罪や交通違反の予防シリーズ】
スクールゾーンって知っていますか?
名前は知っていたり、街中で見かけたりしことがある方は多いと思いますが、正しく理解している方は、意外と少ないのではないでしょうか。
スクールゾーンは、子供たちを守るために作られた規制で、正しく守ることで、不幸な事故を防ぐための大切な交通ルールです。
日常生活を過ごしていて、
「えっ!これって違反なの⁉️」
「これで犯罪になるの⁉️」
「この道危ないな」
と感じることは多いと思います。
筆者は某県警察官として約18年勤務し、管理部門や警察相談を長年経験する中で、その様な事例を数多く目の当たりにしていきました。
中には、納得のいかない取り締まりを受けてしまった方も多くいらっしゃいました。
規則があることには理由があるため、警察がルールに乗っ取った取り締まりをするのは仕方がないのですが、もっと広報やお知らせをすれば、防げた犯罪や違反があるのではないかと思っています。
警察の仕事は、警察法2条に基づいて行われています。
警察法2条とは、警察の仕事について書かれているもので、警察は犯罪の予防、鎮圧、及び捜査、交通の取り締まり、公共の秩序を保つこと…
などと書かれています。
私としては、現職中からその、予防に特化していきたいと強く思っておりました。
思いがけず犯罪となってしまったり、巻き込まれてしまったりするケースや、ふとしたことから取り締まりを受けてしまった方もいらっしゃると思います。
そこで、「学んで防ぐ、犯罪や交通違反の予防」シリーズとして、今回はスクールゾーンの交通違反について、防ぐ3つのポイントをご紹介致します。
学んで防ぐことで、結果として不幸な事故や事件を防ぐことにもなりますので、是非、最後までご覧頂ければ幸いです。
【関連記事:「学んで防ぐ!犯罪や交通違反の予防シリーズ」はこちらにも!是非、ご確認下さい!↓↓】
【関連記事:「学んで防ぐ!犯罪や交通違反の予防シリーズ」はこちらにも!是非、ご確認下さい!↓↓】
歩行者妨害違反編
https://syuhumassigura.com/learning-husegu-stalker-three-point/
ストーカー編
https://syuhumassigura.com/learning-husegu-stalker-three-point/
ゾーン30編
https://syuhumassigura.com/learning-crime-accident-zone-30/
免許更新オンライン化
https://syuhumassigura.com/pedestrian-bougai-breach-bousi-three-point/
自転車保険義務化
https://syuhumassigura.com/siranai-danger-bicycle-accident-insurance-point/
目次
スクールゾーン違反を防ぐ3つのポイント
防ぐための3つのポイントをご紹介致します!是非ご確認下さい!
- 通勤経路や近所のスクールゾーンの把握
よく通る道の規制を知ることで、事前に把握できます - 標識の正しい認識
地域によって規制時間などが異なるため、正しく標識を確認しましょう - 急いでいる時こそ再確認
通勤や、急いでいると、うっかり標識を見落としがちです。
そんな時こそ、一呼吸置いて、しっかり確認しましょう。
万一、事故や取り締まりに遭えば、もっと遅くなってしまいます。
スクールゾーンとは
そもそもスクールゾーンとは、市区町村によって異なりますが、主に小学校を中心とした半径約500メートル程度の通学路が対象となります。
この地域を対象に、午前7時~9時、午後15時~19時など、規制時間も地区によってことなりますが、通学時間帯に合わせて車の通行規制がされていることが多いです。
時間帯にあわせて、
車両侵入禁止、一方通行、速度制限
といった規制があるため、注意が必要です。
スクールゾーンは、基本的には、標識や路面に色分けして表示していることが多いです。
ほとんどの場合は、土日祝日を除くといった補助標識がついていますが、夏休みや冬休みを除くわけではないので、注意が必要です。
違反すると、反則金7000円と、違反点数の2点が加算されてしまいます。
しかし、スクールゾーン内に車庫があるなど、やむを得ない事情がある方もいらっしゃると思います。
その場合は、通行禁止道路通行許可証が必要です。
事前に所轄警察署に申請しましょう。
申請出来るケースは下記のとおりです。
- 自動車を車庫や空地などの保管場所に保管するため出入りする場合
- 歩行が困難な状態にある人を輸送しなければならない場合
- 貨物の集配や冠婚葬祭等社会慣習上やむを得ない事情がある場合
なぜスクールゾーンが必要なのか
では、何故スクールゾーンが必要なのでしょうか。
実際に、登下校中の事故で死亡や重傷といった事故に遭った児童(小学生)の数は、5年間(平成28~令和2)で908人にのぼっています。
登校中が294人、下校中が614人と下校中の事故が特に目立っています。
(参考 :警察庁)
小さなお子様は、保護者などの付き添いがあっても、急な飛び出しや、予期せぬ行動をすることが多いです。
また、背丈も低く、ドライバーから見えにくいことも多いです。
スクールゾーンは、子供の安全を第一に考えた、通学と下校が最優先となるゾーンとして規制されています。
もし自分のお子様が通学路で事故に遭ったら、また、自身がお子様を巻き込む事故を起こしてしまったらと考えるとゾッとしますよね。
正しく規則を理解して、防げる違反や事故は防ぎましょう。
スクールゾーンで起きた実際の事故
では、実際にスクールゾーンで発生した事故3つをご紹介致します。
八街児童5人死傷事故
八街市八街はの市道で2021年6月28日、歩いて下校途中の市立朝陽小児童の列にトラックが突っ込み、男女5人が死傷する事故が発生しました。事故の経緯と、5年前にも同小の通学路で発生していた事故の状況などをまとめています。
小学生の列にトラック 八街児童5人死傷事故 関連記事一覧 | 千葉日報オンライン (chibanippo.co.jp)
通学中の小4女児がトレーラーにはねられて死亡
徳島県小松島市和田島町の県道の交差点で、登校中の小学4年生の児童が大型トレーラーにはねられて死亡。
通学中の小4女児、トレーラーにはねられ死亡 親族「明るい子で…」:朝日新聞デジタル (asahi.com)
歩道に突っ込んだ車両に跳ねられ、園児死亡
大津市で散歩中の保育園児が、事故のはずみで歩道に突っ込んできた車にはねられ園児2人が死亡し、14人が重軽傷。
園児列に車突っ込む、2人死亡 大津: 日本経済新聞 (nikkei.com)
まとめ
子どもは予期せぬ行動を起こすものです。
実際の事例にもあるとおり、悲惨な事故も発生しています。
子供の安全な通学、下校には、スクールゾーンは欠かせない規則と言えるでしょう。
警察としても、予防の観点から、是非、目立つ、分かりやすい標識の整備に向けた活動をして頂きたいところではあります。
しかし、すぐに全てを整備しきれないところがあるのが現状でしょう。
是非、ご自身の近所や通勤経路にスクールゾーンの確認をして頂き、ご自身も子供も安全に過ごせるように意識してみて下さい。
また、規制時間以外でも、スクールゾーン内では、子供が遊んだりしていることも多く、徐行での運転がおすすめです。
1人でも悲惨な事故を無くし、事前に予防するために、是非、確認して見ましょう。
筆者は、今後も事前に予防することに向けた発信を随時していきます!
是非ご覧頂けると幸いです!
【この記事を書いた人はこんな人です!是非、ご覧下さい!↓↓】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません